私たちのご案内
ご相談からご支援までの家計カウンセリングの流れ(←ここをクリック)をご覧ください。
ご連絡お待ちしています。
生活保護制度
私達の生活は、日本国憲法第 25条(生存権、国の社会的使命)において守られています。生活保護制度は、さまざまな理由(失業、病気、リストラ、老齢等) によって生活が困窮してしまった方々に対して、困窮の程度に応じて必要な保 護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する制度 です。(支給される保護費は、地域や世帯の状況によって異なります。)
相談・申請窓口
生活保護の相談・申請窓口は、現在お住まいの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当です。全国の福祉事務所の一覧表をリンクで貼っています。ご自身のお住まいの地域をご確認ください。 また、分かりにくい場合は、当社までお問合せください。
全国の福祉事務所一覧
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/fukusijimusyo/
生活保護を受けるための要件
生活保護を受給するためには、4つの要件があります。以下の要件を満たさなければなりません。
保護の種類
生活保護には、8種類の扶助があります。また、臨時的な支出に応じるために一時的な扶助(被服費、入学準備金、家具什器費、移送費、転居の場合の敷金等、アパート契約更新料、住宅の維持に要する費用)があります。
生活保護申請の流れ
地域によって申請の流れには多少の違いがあります。詳しくはお住まいの地域の福祉事務所か市役所へお問合せください。
おおよそ、申請書の提出から決定まで1か月ほどの時間がかかります。もし、生活保護判定で不可となっても、現状よりは悪くならないと考え、まずは、福祉事務所へ行って相談をしてください。
全国の福祉事務所一覧
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/fukusijimusyo/
当法人公式キャラクター紹介
当法人の商標登録 一覧
当法人では、下記のイメージと言葉に関して商標登録を行い、現在も使用しております。
そのため、事前に使用許可のお問い合わせをいただけてない法人・個人の方が当該登録商標を使用するなど、商標侵害にあたる行為をお断りしております。
ご使用になる場合は、必ず事前に、当法人あてページ上部の「お問い合わせ」メールよりご連絡ください。
詳細につきましては、
「特許情報プラットホーム こちら」よりお確かめください。
2024年7月4日
(一社)NTSセーフティ家計総合研究所 事務局